本文へスキップ

このまちと共に未来をあゆむ

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0835-22-1110

〒747-0819 山口県防府市お茶屋町3-27

入院のご案内Hospitalization

入院病棟

病床数 128床
[一般病床 78床 地域包括ケア病床 50床]

入院患者さんへのお願い

施設写真


入院期間中の駐車場の利用はご遠慮ください。
院内での携帯電話の使用は、社会通念上のマナーを守ってご使用ください。
貴重品は身の回りから離さないようお願いします。






入院される時は


@ 入院を予約された方には、入院申込書(保証書)をお渡しするとともに、後日入院日をお電話でご連絡いたします。

A 連絡がありましたら下記3つをご用意ください。
(a) 入院申込書(保証書)
(b) 受診券
(c) 保険証
保証書の中の保証人は、できるだけ山口県内に住居をもつ身元確実な方をお願いいたします。

B 入院のときには、入院される科へ指定された時間においでください。
入院手続きは外来窓口でお受けいたします。入院時にご本人または代理の方が必要な書類(上記のA)を外来窓口へお出しください。手続きが終わりましたら入院される病棟の看護師がお迎えにまいります。

C ご都合が悪くなり、入院日の変更や取り消しをなさる場合は、お手数ですが入院連絡があった外来へ電話でご連絡ください。
入院された後で保険証などの内容が変わったときは、直接看護師長にお申し出ください。また、毎月初めには、保険証は事務に提出してください。

入院される時の持ち物


@ 持ってきていただくものは、前もって看護師がご説明いたします。その他次の日用品をお持ちください。簡単なものは病院の中の売店でお求めになることもできます。
●ねまき
患者さん自身でご持参されても結構です。病院で貸与をご希望される方は、ナースセンターまでお申込みください。その場合1日80円の有料となります。 (夏期週3回、それ以外は週2回交換します クリーニング代は含まれます)
● 洗面 洗髪用具(洗面器、歯ブラシ、石鹸、ひげそり、くし、シャンプー、タオル4〜5枚、バスタオル2枚以上、ビニール袋(洗濯物など入れる)、下着など)
● 食事の時にお使いになるもの。※当院では、はし、スプーン、コップの準備が必要になっております。(はし、湯呑み、スプーン、小型やかん、なければ小型のステンレスボトルでも可)
● その他、日用品(ティッシュ、はきなれたはきもの、ゴミ箱など)、お薬手帳や現在飲んでいる他医院のお薬、オシメ、尿取りパッド、おしりふき、オシメを捨てるビニール袋など、必要な方をお持ちください。
A 病院では多数の方が出入りしますので、事故防止のため、たくさんの現金や、貴重品はお持ちにならないでください。

入院されたときの費用


@ 後期高齢者・高齢受給者の自己負担限度額
一定以上所得者の方は治療費の3割 月額上限 80,100円+1%
一般の方は治療費の1割 月額上限 44,400円
低所得者Uの方は治療費の1割 月額上限 24,600円
低所得者Tの方は治療費の1割 月額上限 15,000円
A 社会保険の方は治療費の3割
B 退職者保険の方は治療費の3割
C 国民健康保険の方は治療費の3割
D 組合国保の組合員の方は治療費の負担金は保険の種類により割合が異なります。また、被扶養者の方は治療費の3割が必要となります。
E 義務教育就学前の方は治療費の2割
F ご希望で病室を選択なさるときは、1日につきそれぞれ記載の室料差額が必要となります。(別紙同意書有)
G 70歳未満の方は、保険者(市役所、社会保険事務所など)にあらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受けられましたら、当院窓口でのお支払いは下記の通りです。
一般患者(70歳未満)の高額療養費の基準
区分 所得区分 自己負担限度額
A 上位所得者 150,000円+(医療費-500,000円)×1%<83,400円>
B 一般 80,100円+(医療費-267,000円)×1%<44,400円>
C 低所得者 35,400円<24,600円> ※ <>内は多数該当の場合
H入院時食事療養費 1食460円
1. 市町村民税非課税の世帯に属する方などで、標準負担額の減額認定を受けておられる方 1食210円(入院日数が90日を越えて、市町村に手続きされた場合 1食160円)
2. 市町村民税非課税の世帯に属する方などで、老齢福祉年金を受給している方 1食100円

看護について


@ 入院中の看護は、看護師がいたしますので付き添いの方は必要はありません。ただし、患者さんの症状などで、ご家族の希望があり、担当医が必要と認めた場合に限り、ご家族の付き添いが認められます。

病気についての説明は


@ 担当医や看護師から、ご自分の病気のことや検査・治療について充分な説明を受けてください。
A 疑問の点やご要望があれば、担当医にご相談ください。

お食事について


@ 朝食は8時ごろ、昼食は12時ごろ、夕食は18時ごろに、またお茶は食事どきに用意いたします。
A お食事は、すべて病院で用意いたします。
症状によって食事の摂取が禁止されたり、特別な食事を用意することもありますので、食べものや飲みものを自宅からお持ちにならないでください。

ご相談について


@ 医療費の支払いなどの経済的な問題でお悩みの方
A 公的制度(福祉、更正医療、特定疾患、身体障害など)の事でご相談のある方
B 退院後の生活(介護保険、施設入所、在宅看護、福祉など)について相談されたい方
その他、お困りの事がございましたら、お気軽に地域連携室にご相談ください。

入院中の過ごし方


@ 入院中は、共同生活ですので、他の患者さんの迷惑にならないようにおすごしください。
A 病院内はもとより駐車場を含む敷地内全面禁煙となっております。
B 入浴は、必ず主治医の許可をうけてからにしてください。浴室は、東棟3階にあります。
C 洗濯は、中央棟6階、西棟3階の洗濯場をご利用ください。
D 電話は院内にある公衆電話をご利用ください。
E 外出や外泊をご希望のときは、看護師や担当医にご相談ください。
F 消灯時間は21時になっております。消灯時間後公衆電話を利用される場合は病棟又は内科外来エレベーター前の公衆電話をご利用ください。
G 寝具・その他備え付けの物品を破損したり、紛失された場合は速やかに看護師に申し出てください。事情によっては弁償していただくこともあります。
H 地震・火災などの非常事態が生じたときは、看護師や医師・職員の誘導にしたがってください。
I 病院には重症の患者さんや独りで歩けない患者さんが何人もおられるので、火災予防は特に注意してください。
J 入院の日には、担当の看護師が入院中のすごしかたについて細やかなご説明をいたしますので指示に従ってください。
K ラジオ・テレビはイヤホンをご使用ください。また、ご使用は消灯時間までとなっております。テレビの使用については、有料となります。
L 診療上の都合により、病棟やお部屋を移動していただくことがありますので、ご了承ください。

お支払いについて


@ 入院費用は1ヶ月毎にとりまとめて請求させていただきます。支払は現金で総合受付にてお支払いください。
A 医療費について、何か分からないことがありましたら、医事係へお問い合わせください。
B 医療費の請求は、退院日に間に合うようにいたしますが、伝票整理の遅れなどで、退院後に追加の請求をさせていただくことがありますのでご了承ください。
C 支払済みの領収書は、所得税の医療費控除を申請するときなどに必要ですので大切に保管してください。再発行はできません。

証明書について


各保険会社に提出が必要な診断書や、医療費支払い証明書等が必要な場合は、1階総合受付にお申込みください。

退院について


@ 担当医が原則として前日までに退院日を決定しお伝え致しますので、支払、荷物整理など退院準備をしてください。
A 担当医から外来受信日、生活指導などをお聞きになり、入院料金その他の費用を受付窓口でお支払いになったのち、お薬をお受取になってから退院してください。




医療法人 神徳会 三田尻病院三田尻病院

〒747-0819
山口県防府市お茶屋町3-27
TEL 0835-22-1110
FAX 0835-22-1048

●健診センター
TEL 0835-22-1173(直通)
FAX 0835-25-8221(FAX)

●診療受付時間
(午前) 08:00〜11:30(月〜土)
(午後) 13:00〜16:30(月〜金)

●診察時間
(午前) 09:00〜12:00(月〜土)
(午後) 13:30〜17:00(月〜金)

●面会時間(入院患者)
(午前) 11:00〜12:00
(午後) 15:00〜20:00

●休診日
土曜日(午後)・日曜日・祝祭日
盆休み(3日間)・年末年始(5日間)